
May 4月18日発売
ミュージック・マガジン
2025年5月号
定価930円(本体845円)
A5判224ページ
2025年5月1日発行
[雑誌08479-5]
【特集】 揺れるアメリカと民主主義
アメリカが揺れている。発足以来、大幅な政策転換を進める第2期ドナルド・トランプ政権は、メキシコとの“国境の壁”建設を再開し、パリ協定からの離脱とWHO脱退を表明し、多様性に関する施策は相次いで縮小/撤廃。欧州や周辺諸国との緊張が高まる一方、イスラエルを支持し、貿易相手国との相互関税を発動するなど、“アメリカ第一主義”を掲げる新政権の動きは国際社会にも影響を及ぼしている。移民大国アメリカはどこに向かうのか。そして、現地のポップ・カルチャーはどんな状況にあるのか。動乱が続くアメリカの今を探る。
-
- 竹田ダニエルに聞く、第2期トランプ政権下のアメリカで、いま起きていること(渡辺裕也)
- ケンドリック・ラマー〜北米シーン不動の王者として(長谷川町蔵)
- チャペル・ローン〜クィア・ポップ黄金期のクィーン(木津毅)
- ビヨンセ〜グラミー賞獲得と黒人カントリーの歴史(堂本かおる)
- アメリカの今を伝える50曲(井草七海、池城美菜子、木津毅、小林祥晴、島岡奈央、高久大輝、渡辺亨、伊賀丈晃、渡辺裕也)
【特集】 日本の女性シンガー・ソングライターの現在地
柴田聡子がこれまで以上に存在感を増し、青葉市子やmei eharaが海外で注目を集めるなど、日本の女性シンガー・ソングライターが新しい局面を迎えている。kiss the gamblerや岡林風穂、井上園子など、それ以降の新世代も頭角を現し活況を見せるいま、2020年以降の動きにフォーカスし、日本の女性シンガー・ソングライターの現在地を考える。
-
- 対談:kiss the gambler×岡林風穂〜SNS世代特有の感覚を共有し、“同志”として刺激を与え合う二人(岡村詩野)
- 青葉市子の新境地『Luminescent Creatures』(村尾泰郎)
- 日本の女性シンガー・ソングライターの現在地を探る(岡村詩野)
- 現在地を知るための29選(岡村詩野、井草七海、小山守、柴崎祐二、髙橋翔哉、寺尾錬、峯大貴、松永良平、矢川俊介)
-
- 八十八ヶ所巡礼
インタヴュー〜ジャンルや時代感も超越したトリオ(増田勇一)
アルバム・ガイド(志田歩、小山守、つやちゃん) - マーク・プリチャード&トム・ヨーク〜様々なサウンドで時代の不穏さを描くコラボ・アルバム(坂本哲哉)
- ピーター・ゴールウェイ&佐橋佳幸〜日本制作の新作(五十嵐正)
- ナンシー・ヴィエイラ&フレッヂ・マルチンス〜ブラジルの“サウダージ”とカーボ・ヴェルデの“ソダーデ”が響き合う美しきコラボ作(松山晋也)
- ニュー・スタンダード2020s〜第63回 ブラジルのクィア・ポップス(駒形四郎、石川真男、栗本斉、中原仁、宮ヶ迫ナンシー理沙、渡辺亨)
- 『チェット・ベイカー・リイマジンド』(村井康司)
- パスクァーレ・グラッソ(原田和典)
- 朝日美穂(渡邊未帆)
- 冥丁(坂本哲哉)
- Hideyuki Hashimoto(石川真男)
- Satomimagae(井草七海)
- リリィ・シュリンプ(高岡洋詞)
- 八十八ヶ所巡礼
- Front Line
-
- ボン・イヴェール(清水祐也)
- FKJ(最込舜一)
- ギャビ・アルトマン(宗像明将)
- 君島大空(岡村詩野)
- Meg Bonus(つやちゃん)
- シャッポ(宮内健)
- 西寺郷太(峯大貴)
- D.W.ニコルズ(小松香里)
- REGULAR CONTENTS
-
- アルバム・ピックアップ……注目の新作をじっくり批評。
Bon Iver/Lady Gaga/Vulfpeck/Chet Baker Re:imagined/Salif Keita/高木正勝/SEEDA/大友良英 ほか - クロス・レヴュー……4人の評者が採点評価で誌上バトル!
- アルバム・レヴュー/ヴィデオ・レヴュー……洋楽・邦楽の最新リリース200〜300タイトルを鋭い評文とともに10点満点で採点。音楽ライフの頼れる味方!
- 輸入盤紹介……世界各国あらゆるジャンルの注目作を詳細にいち早く!
Lucy Dacus/David Grubbs/Liz Overs/Mark Turner/Saba & No I.D./Arnaldo Antunes/Jupiter & Okwess/DJ Narciso ほか - [連載]町田康「忘れじの唄」/近田春夫の帯に短し襷に長し/木津毅のLGBTQ+通信/安田謙一のこれがヒットか!?/吉田豪のアイドル・マスター!/萩原健太のコンパクト・ディスカヴァリー
- 国内外の音楽関連ニュース/ライヴ、本、映画の本格的レヴュー/コンサート情報など
- アルバム・ピックアップ……注目の新作をじっくり批評。